1. 【夏の会食】溜池山王店おすすめプランのご紹介 2023年6月~8月

  2. 溜池山王店ビジネスランチコースのご案内

  3. 【春の歓送迎会】溜池山王店おすすめプランのご紹介 2023年3月~5月

  4. 2022年~2023年【忘年会・新年会】溜池山王店おすすめプランのご紹介 

  5. 2023年【夏の会食】溜池山王店おすすめプランのご紹介 

  6. 2022年【春の会食】溜池山王店おすすめプランのご紹介

  7. ご自宅で名物担々麺をお気軽に!!【天神店】

  8. ≪頤和園の本格中華をご自宅で♪≫博多駅前店

  9. ご自宅で名物 担々麺をお手軽に!【博多駅前店】

  10. ≪営業再開のお知らせ≫

  11. 【更新】店舗休業のお知らせ

  12. 【春の歓迎会・送別会】京橋エドグラン店おすすめプランのご紹介

東京駅・京橋のこと

東京駅周辺で思わず写真を撮りたくなる観光スポット5選

東京駅では、人との待ち合わせや新幹線の出発時間などでどうしても時間を潰さなければならない時があります。
東京駅の周辺は何気に見所も多いです。
その中で、東京駅から歩いていける距離の気軽にぶらっとした気分で見て回ることができる観光スポットを5箇所紹介したいと思います。

 

東京駅周辺でおすすめの観光スポット5選

1. 東京駅のドームの天井

(東京駅丸の内南口改札)

 

View this post on Instagram

 

🔸東京駅丸の内ドーム🔸 2012年に復元されたドームの天井には 方角を示す8つの干支のレリーフがあります 来年の干支 亥🐗 は‥‥ 狙って📸撮ってこなかったのですが 1枚目の右上💚部分に発見! (逆さ💦) 卯🐰 酉🐓 午🐴 子🐭 がないそうですが 何年か前、佐賀の「武雄温泉 楼門」で 🐰🐓🐴🐭の彫り絵が見つかったと話題に! 「東京駅」も「武雄温泉 楼門」も 佐賀県出身の建築家「辰野金吾」の設計で 遊び心のある人だったのでしょうか😛 これから東京駅は帰省ラッシュ🚅ですね! 今年一年ありがとうございました💕 良いお年をお迎えください😊 #東京駅 #東京駅ドーム #干支 #レトロ #ネットがあります #重要文化財 #建物

@ imorih123がシェアした投稿 –


東京駅に到着したら、まず初めにご覧頂きたいのが丸の内南口改札にあるドームの天井です。
東京駅は、首都の中央駅として、大正3年(1914)に完成しました。丸の内側の開業当初の駅舎は6年以上を費やして造りあげた鉄骨・煉瓦・石造りの建築で、辰野金吾の設計によるルネッサンス様式の素晴らしい建築物です。
特にご覧頂きたいのがドームの天井です。
注目すべきは、創建時の石膏パーツが取付けられたレリーフです。戦後の復興工事によって設置されたドーム天井裏に、創建当初のレリーフの一部が残存していましたが、ほとんどが焼け落ちていました。復原に際し、残存した創建時の石膏パーツの一部が南ドームのアーチレリーフに取り付けられています。
ドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の鷲が取り付けられています。こちらは、創建時の意匠を復原されたレリーフで、両翼を広げた約2.1mの大鷲は躍動感を表現するために細部にまでこだわりがあります。
また、8つの干支の彫刻にもご注目ください。
干支の彫刻は、ドーム内の8カ所の角にその干支の方位に従って、十二支のうち八支の彫刻が配置されています。ちなみに、四支、子(ねずみ/北)、卯(うさぎ/東)、午(うま/南)、酉(とり/西)は省かれています。
とても美しいので、ドームの天井の写真を撮影している人を見かけます。

2.皇居外苑

(東京駅丸の内中央改札から徒歩13分)


江戸城の跡地である皇居外苑は、風水の世界では日本で一番のパワースポットであると言われています。
天皇の宮殿・住居である皇居は、風水的には、富士山と秩父山系の霊力が流れ込んでいると言われているからです。
また、ジョギングスポットとしても有名で、お昼休みにジョギングをするビジネスマンをよくお見かけします。
皇居外苑の中の見どころは下記の4か所です。
二重橋


手前の橋が「正門石橋(せいもんいしばし)」、奥にかかっているのが「正門鉄橋(せいもんてつばし)」です。この2本の橋を総称して「二重橋(にじゅうばし)」と呼んでいますが、正確には「正門鉄橋」が二重構造になっていることから二重橋と呼ばれるようになったそうです。
一般の方はこの橋を渡ることはできませんが、皇居の参観手続きを事前に行えば渡ることができますので、ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。
楠木正成像

 

View this post on Instagram

 

#楠正成像

Kazumi.hosodaさん(@kazumi.hosoda)がシェアした投稿 –


二重橋を正面にそびえる銅像がありますが、こちらは楠木正成公(くすのき まさしげ)の銅像です。この像は、楠木正成公が1333年に隠岐の島から後醍醐帝をお迎えした際の勇姿を表現したものだそうで、躍動感あふれる銅像です。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将で、1294年に河内国(現在の大阪)に地方豪族の武士の家に生まれました。後醍醐天皇に最期まで仕えた「正義の武将」とも呼ばれ、個性的な戦法も用いて「赤坂城の戦い」で鎌倉幕府滅亡に貢献しました。
桜田門


桜田門は江戸城の名残であり、昭和36年に国の重要文化財に指定されました。
1860年に井伊直弼が三戸藩士らに暗殺された「桜田門外の変」の事件現場はこちらだそうです。
和田倉噴水公園

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 【東京プチ観光】 💫和田倉噴水公園💫 「和田倉噴水公園は、昭和36年に今上天皇の御結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の皇太子殿下徳仁親王と雅子妃殿下の御結婚を機に、「継続と新たな発展」をテーマに再整備し、平成7年6月に完成したものです♪ 和田倉噴水公園には噴水施設や落水施設、休憩施設など様々な施設があり、東京駅丸の内中央口と皇居とを結ぶ行幸通りに面した一角にあります♪ 皇居周辺の散歩にいかがでしょうか😋✨ . . #東京コンシェルジュ#東京観光#小旅行#東京旅行#東京小旅行 #ウィークリー#ウィークリーマンション#マンスリー#マンスリーマンション #賃貸#お部屋探し#マンション#nippontrip#japantrip#tokyotravel#tokyotrip #東京住みたい#都内散策#和田倉噴水公園#噴水#皇居外苑#千代田区#公園#散歩#景色#東京プチ旅行#東京巡り#インスタグッド#インスタ映え#写真映え

東京コンシェルジュさん(@tokyoconcierge_)がシェアした投稿 –


和田倉噴水公園は、昭和36年に天皇のご結婚を記念して創建された大噴水を、平成5年6月の皇太子殿下と雅子妃殿下の御結婚時に「継続と新たな発展」をテーマに再整備し、平成7年6月に完成されたものです。(この記事を書いた時点の年号は平成)
整備にあたっては、和田倉地区が水と緑で構成された表情豊かで風格のある空間として、末永く国民の皆さんに親しんでいただけるよう配慮されているそうです。

3. 皇居東御苑

(JR東京駅 丸の内北口から徒歩15分)

 

View this post on Instagram

 

・ ・皇居東御苑 ・((空を見せたいのか庭を見せたいのか ・ #皇居 #皇居東御苑 #日本庭園 #空 #青 #雲 #황궁 #하늘 #구름 #매일

NaNaMi_Blueさん(@nana.blue_1127)がシェアした投稿 –


皇居東御苑は,皇居の附属庭園として整備されたもので,昭和43年(1968)から公開されています。大手門を入ってすぐに広がる丁寧に整備された日本庭園は、日本文化を象徴する代表的な芸術品の1つですので、ぜひご堪能ください。
また、中に併設されている三の丸尚蔵館も見どころの一つです。
皇室で代々受け継がれてきた美術品が1989年に 国に寄贈され、宮内庁によって管理されて、展示されています。伊藤若冲、狩野永徳など、知名度の高い芸術家の国宝級の素晴らしい美術品が展示されています。感性が磨かれるような素晴らしい美術品をぜひご鑑賞ください。

4.JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」

(JR東京駅 徒歩1分、丸ノ内線東京駅 地下道より直結)


KITTE内の2・3階に位置するインターメディアテク(IMT)は日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営を行う公共貢献施設です。 IMTでは、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本や研究資料を常設展示すると同時に、企画展や様々なイベント、そしてオリジナルグッズの開発販売を行っています。
クオリティーの高い作品を無料で鑑賞出来るおすすめのスポットです。
所在地情報
〒100-7005 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワーKITTE 2・3階
開館時間:11:00-18:00(金・土は20時まで開館)
入館は閉館時間の 30 分前まで
*上記時間は変更する場合があります。
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館)、年末年始、その他館が定める日

5 Marunouchi Reading Style(マルノウチリーディングスタイル)

 

View this post on Instagram

 

本屋さん巡り記録✍️ . 東京駅からすぐ近くのKITTEにある「マルノウチリーディングスタイル」に寄りました。 . ジャンルはオールジャンル。 購入前の書籍でもカフェで試し読みが出来るのが嬉しい🙆‍♀️ . . 普段、本を読まない人の読書欲を刺激する仕掛けが用意されている。 有名なのは「バースデー文庫」。 365日それぞれの日に生まれた作家の著作がそろえられている。 . 👉これは思わず買っちゃいました! 私の誕生日、12月29日は小澤征良という著者の『おわらない夏』というエッセイでした。 自分じゃ絶対選ばない本。 読んで何か受け取れたらいいな☺️📗 文庫だから安いしちょっとしたプレゼントにもいいね👍💞 . #マルノウチリーディングスタイル #バースデー文庫 #東京駅 #丸の内 #KITTE #本屋さん #本屋さん巡り #新刊書店 #ブックカフェ #本 #読書 #書店員

satokoさん(@saaatoko_3105)がシェアした投稿 –


「マルノウチリーディングスタイル」は、洗練された書籍と雑貨を集めたセレクトショップです。
ディスプレイもセンスが良く、店内を眺めているだけでも楽しめます。
一面がガラス張りの開放的な空間が特徴的な併設のカフェでは、購入前の本を試し読みが出来ます。
珍しく、人気が高いのはバースデー文庫で、自分と同じ日に生まれた作家の代表的な著作物が365日分並んでいます。
読書がお好きな方へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
所在地情報
〒100-7005 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワーKITTE4F
営業時間:月~土曜11:00~21:00/日祝日11:00~20:00(祝前日は~21:00)
定休日:不定休(KITTEに準ずる)

まとめ

パワースポットから、歴史を感じることが出来るスポットから流行りのスポットまで
幅広くご紹介いたしました。全て東京駅から徒歩圏内の場所にあります。
<東京駅からは頤和園京橋店が徒歩圏内です。>
名物四川担々麺をはじめとする絶品中華のランチはいかがですか?





関連記事
虎ノ門駅周辺のおすすめ観光スポット5選
東京駅の周辺で買える!本当に喜ばれるお土産や手土産5選
東京駅周辺の個室の接待に頤和園京橋店をおすすめする理由とは?
東京駅周辺の宴会は頤和園京橋店で

関連記事