東京駅は東京の玄関口で、日本で三番目に利用が多い駅です。
新幹線で全国から東京に集まり、そして、新幹線を使って帰って行きますので、お土産が非常に充実しています。
困ったことに、「東京駅 お土産」と検索すると、ものすごい種類のお土産が紹介されているサイトばかりでどれが本当におすすめなのかわかりません。
そこで、頤和園のスタッフがおすすめする東京駅の周辺で買える、このお土産は喜ばれると確信できるもののみ5つ紹介させていただきます。
頤和園京橋エドグラン店は、東京駅から徒歩5分の京橋エドグラン内にございます。名物の四川担々麺はもちろんのこと、麻婆豆腐や本格点心を味わうことができます。また、完全個室(円卓)をご用意しておりますので、接待やお食事会、顔合わせにも対応可能です。
東京駅周辺の個室の接待に頤和園京橋店をおすすめする理由とは?
東京駅から徒歩5分!お顔合わせに最適な完全個室完備の頤和園とは?
東京駅周辺の宴会は頤和園京橋店で
その他の店舗の予約方法も含めて、頤和園のご紹介やご予約方法を含めた説明は「個室中華頤和園(いわえん)のご紹介および予約方法」をご参考にしてください。
今回紹介する近隣で購入できるお土産は、接待の手土産にもおすすめです。
Contents
1.ピエールマルコリーニのチョコレート
ピエールマルコリーニの芸術的なチョコレートを手土産で頂いて心が躍らない方は まずいないでしょう。素敵なボックスを開ける前から、高揚感があふれるような、 特別で高級なチョコレートです。
味付けや香りづけだけでなく、カカオ豆の仕入れルートも厳選し、食材選びにもこだわっているのも美味しさの秘訣だと思われます。
とても小さくて、繊細で、上質な味わいをゆっくり堪能して頂きたいチョコレートです。
スイーツがお好きな方への手土産に最適です。
店名にもなっているオーナーのピエールマルコリーニはベルギー生まれ、ベルギー育ちのパティシエで、高級チョコレート販売をメインとしてスイーツショップをオープンしました。今ではベルギーだけでなく、日本、ロンドン、パリ、ニューヨークと世界各地に進出している大人気のスイーツショップです。
店舗情報
ピエールマルコリーニ GranSta(JR東京駅)店
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内B1F
[ 銀の鈴広場横 ]
営業時間 8:00~22:00 ※(日・祝)8:00~21:00 (GranStaの休館日に準じて休業 )
2.銀座たちばなのかりんとう
View this post on Instagram
夫の東京出張土産。かりんとう屋さんの老舗「たちばな」のかりんとう。甘い。でも甘すぎない。美味しい! #かりんとう#和菓子#わがし#お土産#老舗#銀座
東京駅からは少し距離がありますが、新橋駅から歩いて5分程度の場所にある明治42年に開業した老舗のお店で、かりんとうだけを販売しているお店です。東京の人気かりんとう御三家と言われており、接待用の手土産としては定番中の定番と言えます。
かりんとうのラインナップは細めの「さえだ」と太めの「ころ」の2種類のみです。
細めのさえだは蜜の味がしっかりと感じられる甘さが特徴的です。一方、太めのころは食べごたえがあり、甘さ控えめで上質な素材の良さを楽しむことが出来ます。
どちらのかりんとうも、今まで食べたことのない上品な美味しさで、
かりんとうのイメージ外にあるような存在です。
お客様への手土産でしたら丸缶か角缶に詰めてお渡しすることがおすすめです。
丸缶(小)は1種類しか入りませんが、角缶(1号)は2種類詰めることが出来ます。
(丸缶)
丸缶は朱色と黒の二種類のデザインがあります。
丸缶を選ぶ方は、朱色と黒の缶にころとさえだを分けて詰めて、2つお贈りする方も多いです。
個人的なおすすめとしては、たちばなの代表格ともいえる丸缶です。
ご自宅へのお土産でしたら、かさばらない袋詰めの方がいいと思います。
たちばなは、銀座の路地の一角で、派手な看板を掲げることもなくひっそりと営業していますが、客足が途絶えることはなく、接待用のお土産を買い求める方が多く訪れるので、商品が売り切れていることもあるようです。
着色料、保存料を一切使っておらず、1か月程度日持ちすることもおすすめポイントです。
店舗情報
住所:東京都中央区銀座8-7-19(江安ビル1階)
営業時間:11:00~19:00(土曜日は~17:00)
定休日: 日曜・祭日
3. エシレ・メゾン デュ ブールのサブレ・エシレ
(JR「東京」駅 丸の内南口から徒歩5分、•丸ノ内線「東京」駅 地下道直結)
フランスの最高級バター、エシレバターを100%使用した贅沢なサブレです。
バターはもちろんのこと、パンやケーキもオススメですが、お土産でしたら日持ちすることが大切ですので、サブレをご紹介致します。
エシレバターのクリーミーで芳醇で味わいは一度食べたらとりこになってしまうほどの
美味しさですが、そのエシレバターを贅沢に100%使用した高級感のあるサブレです。
サクっとしたサブレの食感とエシレバターの風味が合わさった濃厚な味わいは、一度食べたら忘れられない味となるでしょう。
ボックスのセンスの良いデザインも素敵ですし、直営店舗でしか購入することが出来ませんので、
必ず喜んで頂ける手土産として自信を持っておすすめします。
人気が高い為、行列が出来ていることが多いです。そのため、時間に余裕を持って購入しに行くことをおすすめします。
店舗情報
〒100-6901 東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア1F
営業時間 10:00~20:00 不定休 電話番号 03-6269-9840
4 N.Y.Cサンドのキャラメルサンド
(JR東京駅 北口改札目前すぐ)
直営店舗は東京都内のみなので、東京のお土産として最適ですし、女性に
とても人気のあるお店です。
特におススメはN.Yキャラメルサンドです。
サクサクっとした食感のクッキーに生キャラメルと黒糖を使ったキャラメルが
挟まれており、中からクリーミーなキャラメルがとろけて、至福の甘さがお口いっぱいに広がります。
女性に人気のお菓子なので、出張のお土産として職場に差し入れしたら喜ばれると思います。
店舗情報
東京都千代田区丸の内1-9-1 大丸東京店1F
営業時間 月~金 / 10:00~21:00
土・日・祝 / 10:00~20:00
※大丸東京店の営業時間に準ずる
定休日 大丸東京店定休日
接待の手土産に最適!銀座 菊廼舎の冨貴寄(ふきよせ)
大切な取引先のお客様への手土産として、自信をもってお勧め出来るのが
銀座 菊廼舎の冨貴寄(ふきよせ)という和菓子の詰め合わせです。
「銀座菊廼舎(きくのや)」は創業が明治23年という歴史のある和菓子店です。
『冨貴寄(ふきよせ)』は、大正後期に二代目店主が茶時の干菓子をヒントに考案されたそうです。
それ以来、菊廼舎の看板商品として約130年以上愛され続けています。
冨貴寄(ふきよせ)とは、美しい箱の中に、小さなおせんべいや色鮮やかな金平糖、落雁(らくがん)、小さなおせんべいなど、日本の伝統ある様々なお菓子が寄せ集められており、
まるで宝石箱のような華やかで美しいのが特徴的です。
実際に、舌の肥えた食にこだわりのあるお客様にも必ず喜んで頂けますし、美しく珍しい和菓子なので外国人のお客様にも喜んで頂き、ご質問も頂くので、会話の幅が広がります。
ちなみに、菊廼舎の和菓子はビジネスシーンでの手土産として有名でしたが、
見た目の美しさや可愛らしさから、最近ではインスタでも話題になっており、若い女性にも人気があるようです。
店舗情報
東京駅 トウキョウミタス店(東京駅一番街)
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 おみやげプラザ(八重洲北口1F)
営業時間
平日9:00~20:30
土日祝9:00~20:00
まとめ
自信を持っておすすめ出来る、東京駅周辺で購入できるお土産を厳選してご紹介致しました。