接待とは、顧客をもてなすことを指します。テレビで印象付けられた接待とは、銀座のクラブのイメージや企業ドラマにおいての敵役が個室料亭で悪巧みをしている印象が強いですが、接待にはさまざまあります。
例えば、ゴルフのようなスポーツを一緒に楽しむことも接待のうちに入りますし、仕事のミーティングを目的にした会食も接待に入ることがあります。
接待を成功させるためのポイントについて今回は紹介したいと思います。
なお、個室中華頤和園では、完全個室を完備しており、大企業の接待にも活用されています。是非、接待の場でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
Contents
1.接待に誘う時に接待を受ける側の都合を考える。
まずは、接待に誘う時に、接待を受ける側の都合を考えます。相手の企業によっては、取引先の公平性を守るため、接待を禁止されている企業もあります。
「会社のルールにありますが、そんなお堅いことは言わずに・・」と無理に誘って、もしもばれるようなことがあれば、接待を受けた側に迷惑がかかってしまいます。
その上で、好みをリサーチします。
2.接待はお店選びから
お店選びのセンスは、その人のセンスを表していることにもなることから気をつけなければならない点です。高級店でなければならないというルールはありませんが、どんちゃん騒ぎなどが起こる可能性があるお店はやはり避けるべきです。
そして、好きなものを聞いて、なんでも良いと答えられた時は、本来であればなんでも良いわけではありませんがそう答えている可能性もあります。調べてみてわからないようであれば、以下の条件に該当するお店をセレクトするのが良いでしょう。
1)食事マナーは極力必要がない。
食事マナーが必要なジャンルのお店を選択してしまった場合、接待相手も自分もマナーに気をとられてしまいます。重要なことは、会話ありきのお食事であるため、必要以上のストレスがかかってしまう可能性があるのであれば、マナーは極力不問のお店を選択するのが良いでしょう。
例えば、炉端などの和食もそうですし、中国料理もマナーは少ない方です。
高級中華で接待の時に気をつけるべきマナーとは?
2)手間がかからない。
例えば、焼肉など自分で肉を焼く必要があるジャンルでは、だれかが焼き役に徹さなければなりません。焼くことに熱心になってしまえば、せっかく作った時間も無駄になります。
3)個室がある。
周囲の声や目線が気になるようなお店では、会話の内容も場合によっては気をつける必要性があります。そのため、個室が用意できることが大前提になります。
4)駅から近い。
隠れ家のような名店も喜ばれると思いますが、アルコールが入るような接待の場合は、帰りの交通の手段に困ってしまうようでは問題です。そのため、できる限り駅から近い店舗から探すのが良いでしょう。
3.接待に誘う時にメールを送る。
基本的に間違いが起こってはなりませんので、接待のお誘いやお礼などの情報のやりとりはメールを利用します。
お誘いのメールは、相手に失礼がないように心がけるべきですが、日頃使い慣れていない言葉で文章を作るとおかしい文面を送ってしまう可能性があります。不安であれば、テンプレートに当てはめた文章を作成し、上長にチェックしてもらった後にメールを送るのが良いでしょう。
また、お店のご案内をする時は、住所で言われてもわからないことが多いですので、お店の最寄りの駅や食べログなどのページを添付するのが良いでしょう。
また、接待の日程が確定する返信をいただいた時点で、参加者のアレルギーなどを忘れずにチェックしておきます。アレルギー対応は、接待を扱っているような飲食店ではどこでも行っております。アレルギーを確認後、お店の方に忘れずに一報を入れます。そして、待ち合わせる場も明確にしておきましょう。
4.接待のコースを選択する。
接待先がメインのお料理がアレルギーで食べれないようであれば白けてしまいます。やはり、極力参加者は全員同じものを食べた方が会話もしやすくなります。
予算にあったコースを選択します。1万円以上の場合もありますし、5,000円の場合もあります。それは、接待先によって異なってくるところだと思います。
また、飲み放題に関しては、計画的な利用が必要だと思います。前述の通り、接待の目的は会話です。社内の懇親会のようにアルコールをたくさん体に入れるような会ではありませんし、飲み放題には良い銘柄のお酒が入っていないことも多いです。お酒が好きな相手であれば、あえて飲み放題を選択しないこともありえます。
5.接待の手土産を用意する。
接待の手土産もセンスが問われます。地域の有名店の手土産などを用意すると、接待先も「お!」と思わず声が出ること間違いなしです。
東京駅近隣の手土産については以下のようにまとめました。
東京駅の周辺で買える!接待でも喜ばれるお土産や手土産5選
6.接待当日のチェック
可能であれば、早めにお店に出向き、部屋などのチェックができれば万全です。案内や席順を確認することができます。
その後、駅で待ち合わせを行っている場合は、その場に出向きます。接待は待ち合わせからお見送りまでです。この間は、気を抜かないようにしておきたいところです。
7.接待が終わった後に、お礼のメールを送る。
夜が遅い場合は、次の日の午前中で良いのですが、お礼のメールも送ります。この時に、会話の内容を入れつつ、実りある時間であったことを相手に伝えることが何よりも大切です。
まとめ
頤和園でも要望の多い接待ですが、その企業様のビジネスが進展する大事な場面でもあります。接待をご計画の際は、是非、お電話にてご相談ください。
東京駅の個室で接待・ビジネスランチなら【個室中華頤和園京橋店】
虎ノ門・霞ヶ関で接待に使うお店で頤和園をおすすめする理由とは?
博多駅周辺・天神の個室の接待のお店をお探しの幹事様に頤和園をおすすめする理由とは?