日本で見る「中国料理」と「中華料理」の看板があります。
この違いはどこにあるのか?
そんな事は思ったことがありませんか?
また、面積で圧倒的に劣る日本の食文化でも北から南まで多種多様に分かれています。広大な中国でも例外ではありません。
今回は、中国料理について調べてみました。
中国料理と中華料理の違いとは?
中国料理と中華料理の違いについては非常にシンプルです。
中国料理は文字通り、中国の料理であり、本場中国の製法で作られた本格派(そのもの)の料理になります。
それに対して、中華料理とは、中国料理を日本人の口に合うように日本で改良したものになります。焼き餃子、エビチリ、天津飯などの料理は、実は中国ではなく、日本発祥として知られています。
そのため、日本人の私たちに馴染みが深いのは、中華料理の方であり、各地の食堂で扱われているわけです。
中国料理の四大料理とは?
中国料理は各地の事情、天候、山、川、海などの地理的な条件からそれぞれ違った調理方法で発展しました。
北京料理
中国四大料理の一つで、味噌や醤油を使った味が濃く塩辛いのが北京料理の特徴です。寒い地域の為、生姜やニンニクを多く使い、北京ダックに使われる甜麺醤は、北京料理を代表する調味料です。麦や雑穀が主食だった為、肉まんや麺類などの小麦料理が多いのも特徴です。
明王朝、清王朝の時代には、宮廷料理として発達してきた歴史があります。山東料理と共に魯菜(ろさい)と呼ばれています。
代表的な料理
・肉まん(点心ってそもそも何?点心の種類と飲茶との違いとは?)
・餃子
日本では、餃子と言うと焼餃子をイメージしますが、中国では水餃子です。スープに入っているものではなく、茹でたものがそのまま提供されます。
・北京ダック
アヒルを丸ごと焼いたものを、皮を削いで、ネギやキュウリの千切りと一緒にカオヤーピンと呼ばれる薄餅に包み、甜麺醤につけて食べます。北京の場合は、肉まで提供するスタイルが一般的です。
(歴史ある北京ダック!美味しさの秘密とは?)
・鴛鴦火鍋(イェンヤンフォグォ)
・涮羊肉(シォアヤンロウ)
・刀削麺(トウショウメン)
広東料理
中国四大料理の一つで、海鮮や野菜などの旨みを活かしたあっさり、甘口なのが広東料理の特徴です。四川料理のように辛口ではありません。
明王朝、清王朝時代の外交・経済の発達により、西洋料理の手法を取り入れています。
フカヒレ、燕の巣などの高級食材やフルーツなどが豊富に使われているのも特徴です。
粤菜 (えつさい)と呼ばれています。
代表的な料理
・フカヒレ(フカヒレとは?フカヒレにまつわるお話やリーズナブルに食べる方法とは?)
・燕の巣
上海料理
中国四大料理の一つで、甘酸っぱい、あっさりしたものが特徴です。これは醤油の産地でもあることからであり、あんかけ料理も豊富に存在します。
海に面していることから、海産物、淡水魚を多く用いる煮込み料理が多いのが特徴になります。
蘇菜(そさい)と呼ばれています。
代表的な料理
・上海ガニ(上海蟹とは?上海蟹の美味しい食べ方とは?)
・上海流四川風鍋(シャンハイリョウスーツワンフングォ)
・小籠包(小籠包の美味しい食べ方とは?)
四川料理
中国四大料理のひとつで、しびれるような辛さが特徴です。
最近日本で話題になっている花椒の麻味、唐辛子の辣味が合わさった麻辣味も四川料理に多く使われています。
夏と冬で温度差が大きいため、香辛料や調味料をふんだんに使います。
川菜(せんさい)と呼ばれています。
代表的な料理
・担々麺などの麺類
(日本と中国の担々麺の違いとは?)
・麻婆豆腐
中国料理における八大料理
北京、広東、上海、四川の分類が日本では一般的ですが、中国では八大料理に分類するのが一般的です。
広東、四川に加えて、山東、江蘇、浙江、安徽、福建、湖南に分類されます。
山東料理
北京料理の原型です。
さらに分類する場合は、済南菜、膠東菜、孔府菜の3つに分かれます。
江蘇料理
上海料理の原型であり、さらに分類する場合は、金陵菜、淮揚菜、蘇錫菜、徐海菜に分類されます。
浙江料理
料理や盛り付けは鮮やかで、歯ごたえが柔らかく、塩味でさっぱりしているものが多いのが特徴で、淡水魚、東シナ海の魚介類や丘陵地の野草や野菜を豊富に使っています。
さらに分類する場合は、杭州菜、温州菜、紹興菜、寧波菜の4つに分類されます。
安徽料理
医食同源の薬膳に通じる、体に良いものを食べようとする気風があります。
すっぽん、カエルスープ、豚の内臓などを食べる文化があります。
さらに分類する場合は、徽州菜、沿江菜、沿淮菜ぼ4つに分類されます。
福建料理
福建省の料理の他に、台湾料理や海南料理を含めた類似する風味や特色を持った料理群の意味合いがあります。
全体的に、出汁には乾物を使われていることが多く、塩味を控えめで、淡白な味付けか、甘い味付けのものが多いことが特徴です。
湖南料理
四川料理と同じく唐辛子をたくさん使うため、辛い料理の代表格になります。四川料理との違いは、辛味の他に酸味が効いていることが特徴になります。
まとめ
広大な土地で、それぞれの事情から独自の調理方法が発達し、そのおかげで現在の美味しい中国料理を楽しむことができます。
頤和園では、東京(京橋、虎ノ門、霞ヶ関、溜池山王)と福岡(博多、天神)にて、厳選した食材を最高の調理方法でご提供しております。接待や宴会にも十分に対応できる広さのダイニングや個室もございますので、お気軽にご相談ください。
東京駅の個室で接待・ビジネスランチなら【個室中華頤和園京橋店】
虎ノ門の個室宴会は頤和園で